建築設備事業
建築設備事業について
「建築設備」の世界での MORIMATSUの役割

建物は「意匠」「構造」「設備」の3つによって構成されています。その中でも、日常目に触れ、手に触れる「設備」は、快適な生活を送る上で重要なものとなります。その昔、建物は、雨や風から命を守るためのものでした。しかし現代では、建物は快適な生活を行う場となり、夏は涼しく冬は温かい室内環境を維持する「空気調和換気設備」や、調理や洗濯、トイレなどで使用する水を安全に供給し、汚水を衛生的に排除する「給排水衛生設備」の設置が必須となっております。
私たちの快適な生活をささえているのは、これら「建築設備」を構成する高度な技術であり、森松工業はこの「建築設備」で必要不可欠なタンク、圧力容器等の設計・製作を行っています。タンクのパイオニアとして長年培ってきた確かな経験と技術を活かし飲料用の受水槽から消火水槽、雑用水槽、貯湯槽、蓄熱槽、熱交換器、産業用の工業用水槽まで扱う製品は多岐にわたります。
暮らしの快適を支える
建築設備製品
生産活動に欠かせない「水」「熱」があります。
給水・給湯・空調・生産ラインなど「MORIMATSU」の建築設備製品は、
人々の暮らしと産業・経済活動を支えています。
- 空調
・
衛生 - 病院、学校、ホテル、ビルなど生活の中のいろいろな場所でステンレス製タンクは給水、消火、空調、さまざまな用途に利用されています。
- 産業
- 長年培ってきた開発力、技術力で工場、港湾施設、発電所関連の製造プロセスなど、さまざまなニーズにお応えした製品の設計、製作を行っています。
-
ステンレス水槽
1970年に水槽材質にステンレスを使用し、また構造は力学的に理想な形である球に着目して、平板に球の一部を組み合せたパネルユニットを自由に組み合せて製作できるステンレスパネルタンクを業界に先駆けて開発しました。小型から超大型タンクまで製作可能で、受水槽、高架水槽をはじめ様々な分野の水槽に使用いただいております。
空調・衛生用産業用 -
圧力容器(建築設備向け)
1978年に業界に先駆け、当時ステンレスを使用するうえで最大の懸念事項であった応力腐食割れ(SCC)を完全に克服した国土交通省仕様SUS444製貯湯槽をはじめ、第一種、第二種圧力容器、その他各種圧力容器の設計、製作をしております。
空調・衛生用産業用 -
蓄熱槽
環境にやさしい給湯システムであるエコキュート・電気温水器向けのシステムや太陽光を利用した貯湯・蓄熱システムの貯湯槽に、高断熱・高耐熱で耐震性に優れたMORIMATSUのステンレスパネルタンク、圧力タンクが利用されています。
空調・衛生用/産業用 -
その他製缶類
緊急時の水不足にも迅速に対応出来る防災関連水槽やオイルタンク、煙道など幅広く製缶類の製造、販売を行っております。また、長年培ってきた確かな技術と経験で製薬医療、化学、食品、発電所などの製造プロセス、施設に必要とされる製品の設計、製作を行っております。

ステンレス製純水タンク
東京大学宇宙線研究所 神岡宇宙素粒子研究施設にて行われているXMASS(エックスマス)実験で使用される純水タンクの設計・製作を致しました。
MORIMATSUの施工体制

当社では、高度な溶接技術を持つ有資格者が多数活躍しており、ステンレスの特徴を十分に発揮することができます。
建設業許可種
- 特定建設業の許可
国土交通大臣許可(特- )第15811号
土木工事業/管工事業/鋼構造物工事業/水道施設工事業/建設工事業/とび・土木工事業 - 一般建設業の許可
国土交通大臣許可(般- )第15811号
機械器具設備工事業/電気工事業
有資格者リスト(2023年3月)
1級土木施工管理技士 | 49 |
---|---|
1級管工事施工管理技士 | 17 |
2級土木施工管理技士 | 10 |
2級管工事施工管理技士 | 7 |
第1種電気工事士 | 1 |
WES溶接技術者 | 61 |
WES溶接指導者 | 113 |
ステンレス溶接士 | 332 |
アーク溶接士 | 12 |
半自動溶接士 | 35 |
特別ボイラー溶接士 | 16 |
普通ボイラー溶接士 | 27 |
非破壊検査浸透検査 | 56 |
非破壊検査放射線検査 | 6 |
公害防止管理者 | 2 |
給水装置工事主任技術者 | 41 |
X線作業主任者 | 8 |
建設業経理士 | 17 |
第一種衛生管理者 | 27 |
