技術関連資料 Material Data

HOME技術関連資料地震について新潟県中越大震災の報告

新潟県中越大震災の報告

1.新潟県中越大震災の概要
 2004年10月23日17時56分に新潟県中越地方においてM6.8最大震度7の地震が発生した。その後も震度6強を複数回観測するなどの余震活動が継続した。
 地震のメカニズムは北西-南東圧縮の逆断層型でありこの地域における過去の地震のメカニズムと調和的である。
 地震動の周期成分を0.1〜1.0秒、0.5〜1.0秒、1.0〜2.0秒という3つの周期帯で「震度」という統一の指標で見比べることができる。

1)0.1〜1.0秒:計測震度に対応した周期帯=人が強いと感じる地震
2)0.5〜1.0秒:建物の中小被害に対応した周期帯
3)1.0〜2.0秒:建物の大きな被害に対応した周期帯

 そこで表1-2に、今回の地震(本震)についての3つの周期帯に基づく震度を示す。


周期弾性加速度応答のグラフ
(1) 今回の地震(本震)の多くは、大船渡と同様、短周期地震動であり、計測震度(人体感覚,室内物品の動き)に対応した0.1〜1.0秒震度が大きくなっていることがわかる。
(2) 小千谷市は,1.0〜2.0秒震度も6.29と6強相当となっているが、葺合、鷹取ほどではなかった。
(3) 六日町は1.0〜2.0秒震度が大きくなっているが、1.0〜2.0秒震度の値は5.37と5強相当におさまっているため、被害が少なかったと言える。
(4) 一方、1995年兵庫県南部地震の鷹取と葺合では建物の大きな被害と相関が高い1.0〜2.0秒震度が大きくなっているため、建物に大きな被害が生じたといえる。

地震名 観測点名 周期
0.1〜1.0秒震度 0.5〜1.0秒震度 1.0〜2.0秒震度
2004年新潟県中越地震 小千谷 6.79 6.61 6.29
十日町 6.03 5.24 5.24
長岡支所 6.15 5.74 5.75
加茂 5.76 5.32 5.32
小出 5.58 5.02 5.02
六日町 5.18 4.67 5.37
1995年兵庫県南部地震 鷹取 6.10 5.78 6.63
葺合 6.15 5.90 6.40
2003年三陸南地震 大船渡 5.67 4.97 4.73


2.新潟県内のステンレス製配水池概要・震度・被害状況


3.ステンレス配水池状況
<小千谷市 ステンレス製配水池 平成16年11月13日撮影> 震度:7
寸法:38m×20m×4.615mH、容量:3500m3、納入日:1998年5月



4.まとめ
 1項で述べましたように、今回の新潟県中越地震の特徴としては、規模は大きいが建物に大きな被害を与え無いような、0.1〜1.0秒の周期が卓越した地震であった。
 実際、現地の当社施工のステンレス製配水池は、亀裂・変形及び漏水を起こしている配水池は無く、配水池本体に甚大な影響を与えていないものと判断した。
 通常、配水池の設置場所は、水道施設耐震工法・指針にも示されている通り、良質な地盤上に設置することが基本となっている。従って、本件においてもその指針に準拠しているため配水池本体に被害はほとんど無かったと考えられる。調査現場においても、配水池本体が沈下しているところはなかった。
 しかし、配管網に関しては、液状化により配管自体や、マンホールが浮き上がっており、また地盤の沈下等による配管の破断等の甚大な被害が生じていた。
 以上のことより、基幹施設である配水池等は良質な地盤上に設置することの重要性、またそれに伴う地質調査の重要性も改めて考えさせられた。